About admin@dialog-inc.com

この作成者は詳細を入力していません
So far admin@dialog-inc.com has created 42 blog entries.

2020年3月卒対象 内定取り消しを受けた学生の方へ 特別追加採用選考を実施

2020年3月卒対象 内定取り消しを受けた学生の方へ 特別追加採用選考を実施 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:方志 嘉孝)では、新型コロナウイルスの影響により、内定取り消し等を受けた2020年3月卒業見込みの学生の方を対象に特別新卒採用選考を実施いたします。 募集要項 【対象者】 2020年3月卒業予定の大学院・大学・短大・専門学校の学生のみなさま 【募集職種】 ・コンサルタント職 ・エンジニア職 ※入社時期は最短で4月1日も可能ですが、状況により柔軟に対応致します。 【選考フロー】 以下メールアドレス宛にまずは、お名前、連絡先を記載の上ご連絡ください。 面接1-2回(Webも可)を予定しております。 採用チームメールアドレス:  recruit@dialog-inc.com その他条件等は採用ページ(https://www.dialog-inc.com/top/recruit_top/jobdescription/)をご確認ください。

2024-03-12T18:59:12+09:002020年 3月 23日 |

ダイアログ採用サイトを全面リニューアル

ダイアログ採用サイトリニューアルのお知らせ 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:方志 嘉孝)は、当社の採用サイト(https://www.dialog-inc.com/top/recruit_top/)を、2020年3月23日に全面リニューアル致しました。 コンセプト 新しいダイアログの採用コンセプトは、“Challenge to the future”。 物流業界をテクノロジーで変革し、新しい市場の創造にチャレンジしている我々の想いに共感して頂き、「我こそは」という方々とご一緒したいという願いを込めたサイトとなっております。今後も随時コンテンツを追加していく予定です。 主な掲載コンテンツ ■ダイアログを知る ダイアログの行動指針と、これにまつわる社員エピソードを掲載しています。 ■制度・カルチャー ダイアログの社内制度、イベントなどのご紹介を掲載しています。 ■募集要項 「新卒採用」「キャリア採用(コンサルタント職)」「キャリア採用情報(エンジニア職)」「インターン採用」の募集要項を掲載しています。

2024-03-12T18:59:41+09:002020年 3月 23日 |

物流Weeklyに「W3 SIRIUS」の記事が掲載

物流Weeklyに「W3 SIRIUS」の記事が掲載 2019/11/13の物流Weeklyに、弊社製品であるSaaS型WMS「W3 SIRIUS」の記事が掲載されました。 今後も、W3 SIRIUSをはじめ、クラウド型完全自動配車システム、ドローンソリューション(倉庫内の棚卸しなどで活用)など、お客様の様々な経営課題に対して、柔軟性・適応力のあるロジスティクスを提案して解決に貢献してまいります。 https://weekly-net.co.jp/logistics/50219/

2024-03-12T19:01:56+09:002019年 11月 13日 |

レンタル・EC商品返品サービス「スマリ SMARI」開始

レンタル商品・EC商品の返却・返品サービス「スマリ SMARI」開始 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:方志嘉孝 以下、ダイアログ)は、株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:竹増貞信 以下、ローソン)と三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:垣内威彦 以下、三菱商事)が2019 年4月1日にスタートしたレンタル商品、EC商品の返却・返品サービス「スマリSMARI」の構築にあたり、三菱商事のパートナーとしてサービス開発を行いました。 本サービスでは、約1年という非常に短い期間でプロトタイプ、実証実験を行った上で、サービス開始を実現しました。また、そのサービス開発の過程を通じて、ダイアログはシステム開発だけでなく、サービス設計にも加わっています。 ダイアログは、今後も、ローソンと三菱商事が取り組むスマリサービスを継続的に支援し、取り扱うECサービスの拡充や、設置店舗の拡大に貢献して参ります。 ■「スマリ SMARI」サービス概要 <ニーズ> 少子高齢化や共働き世帯の増加などの社会環境の変化に伴い、EC市場は年々拡大しています。中でも、レンタル・シェアリングサービス、返品無料といった付加サービスを提供するEC事業者の増加に伴い、レンタル商品やEC商品の返却・返品数の拡大が顕著となっています。一方、人手不足は物流面でも深刻な問題となっています。このような背景の中、新たな返却・返品のサービスが求められていました。 <利用方法> (1)お客様が利用される対象サービスのサイトで取得されたQRコード*を、ローソン店内に設置した専用BOXにかざして読み取ります。 *QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です (2)専用BOXのドアが開錠され、同時にラベルが印刷されます。 (3)ラベルを対象商品に貼付し、専用BOXに入れてドアを閉めます。 *ラベルには、住所、氏名などの個人情報が印字されないため、プライバシーが保護された状態で返品配送が行われます。 設置店舗やサービスの詳細はホームページ( https://smari.io/ )もご参照ください。 <スマリサービス概要図>

2024-03-12T19:02:16+09:002019年 4月 16日 |

2018年11月本社移転レセプションパーティ開催

本社移転レセプションパーティーの開催 2018年11月より東京の拠点を五反田へ集約するため本社を移転し、日頃お世話になっております関係者の皆様にお集まりいただき、レセプションパーティーを開催いたしました。 レセプションパーティーには多くの方にお越しいただきまして心から御礼を申し上げます。 弊社は2018年11月8日で設立から5年が経ち、おかげ様で、クラウド型在庫倉庫管理システム「W3SIRIUS」も利用物流サイト数が130を超えました。 まだまだ至らない部分も多くございますがより良いサービスを提供できるよう日々一丸となって改善を重ねておりますので、 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 本社移転を機にさらに今後も邁進させていただく所存でございます。 是非、私たちダイアログにご期待ください。

2024-03-12T19:03:43+09:002019年 1月 7日 |

W3 SIRIUSがASPIC 2018「先進技術賞」を受賞

W3 SIRIUSが 「第12回ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018」にて受賞  このたび「第12回ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018」において、弊社が開発したW3 SIRIUS(ダブルスリーシリウス)がASP・SaaS部門(社会業界特化系分野)で先進技術賞を受賞しました。 今回のASPICアワードは今までの6部門に加えAI部門を新設した7部門で募集され、日本国内で社会に有益なクラウドサービスに対して賞が贈られました。 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018表彰式の様子

2024-03-12T19:04:06+09:002018年 11月 7日 |

株式会社ダイアログ本社事務所移転のお知らせ

株式会社ダイアログ 事務所移転のお知らせ 本年11月5日より、弊社事務所を下記に移転いたします。 従来より五反田駅に近く広々としたスペースも確保することができました。 これを機会にさらに皆様方のご愛顧を得られますよう 専心努力いたす所存でございますのでなにとぞご高承のうえ 今後ともより一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもってご通知かたがたご挨拶申し上げます。 敬具 平成30年10月 記 新住所  〒141‐0031 品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル8F 電 話  03‐6421‐7455 FAX  03‐6421‐7456

2024-03-12T19:04:19+09:002018年 11月 1日 |

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得しました この度、株式会社ダイアログは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO27001:2013 / JIS Q 27001:2014」の認証を2017年6月7日付けで取得しました。 今後とも、認証基準に基づく情報セキュリティマネジメントシステムの継続的な運用・改善に努め、お客様からより一層信頼される企業を目指してまいります。 認証登録情報はこちら [ 本社のみ ]

2024-03-12T19:04:31+09:002017年 6月 13日 |

経済産業省委託事業におけるIT導入支援事業者に認定されました

経済産業省委託事業におけるIT導入支援事業者に認定 株式会社ダイアログ(本社所在地:東京都品川区)は、この度、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業(通称:IT導入補助金)」において「IT導入支援事業者」に認定されました。クラウド型在庫・倉庫管理システム「W3 SIRIUS」、自動配車計画システム「Lyna2」、海外発送支援サービス「Captain」を新規に導入する場合、導入企業は最大100万円の補助金を受け取ることができます。 IT導入補助金は中小企業や小規模事業者の経営力向上を目的として、政府が認定した生産性向上に寄与するITツール導入において補助金が支払われる制度です。補助金はサービス導入費の3分の2以内、上限額は100万円以内と定められています。

2024-03-12T19:04:46+09:002017年 2月 8日 |

日本ネット経済新聞の「eコマース業界」カオスマップ2016に掲載

日本ネット経済新聞の「eコマース業界」カオスマップ2016に掲載 「大手企業向けに差別化するシステムも登場している。ダイアログは多機能型WMSをクラウドで提供。 EC事業者の環境に合わせたシステム対応の柔軟性を強みとしている」と掲載されております。 ECLab

2024-03-12T19:05:21+09:002016年 10月 24日 |
Go to Top