About admin@dialog-inc.com

この作成者は詳細を入力していません
So far admin@dialog-inc.com has created 13 blog entries.

日本ネット経済新聞の「eコマース業界」カオスマップ2016に掲載

日本ネット経済新聞の「eコマース業界」カオスマップ2016に掲載 「大手企業向けに差別化するシステムも登場している。ダイアログは多機能型WMSをクラウドで提供。 EC事業者の環境に合わせたシステム対応の柔軟性を強みとしている」と掲載されております。 ECLab

2024-03-12T19:05:21+09:002016年 10月 24日 |

GP2ドライバー「松下信治」をダイアログは応援しています

ダイアログはGP2ドライバーの松下信治を応援します この度、株式会社ダイアログは、GP2ドライバー松下信治さんのスポンサーとして応援させていただくことになりました。 http://www.nobuharu.com/ 現在F1のテストドライバーに昇格し、来季F1ドライバーになれるかなれないかのところにいます。 松下信治は、前期成績ハンガリーGPで1位、バーレーンで2位とGP2に1年目で優勝を飾っています。 ぜひみなさまも応援をよろしくお願いいたします。

2024-03-12T19:05:57+09:002016年 5月 22日 |

SBSゼンツウ株式会社様 3温度帯食品倉庫 W3導入事例のご紹介

SBSゼンツウ株式会社様3温度帯食品倉庫W3導入事例のご紹介 SBSゼンツウ株式会社様はBtoCモデルにも対応できる食品3PLサービスでセンター運営から拠点輸送、個配までを一括受託しています。 お客様にそれぞれに最適な物流の仕組みをご提案から実行まで行い、課題と向き合い、また、BtoBからBtoCモデルまでの配送ネットワークや3温度帯の商品を一括で処理できる物流インフラ(物流センターおよび車両)および作業ノウハウ、SBSゼンツウ株式会社様独自の食品物流における品質管理力と特殊な流通加工に対応できる高い技術力など駆使することで、物流における新たなソリューションをご提供されております。 SBSゼンツウ株式会社様ホームページ SBSゼンツウ株式会社様事例 プロジェクト概要と課題 今回のプロジェクトは食品EC物流で、小規模3温度帯管理配送を実施する必要があり、提案段階でカットオーバーまで一年を切っているなかで、販売管理システムとの自動データ連携が可能なWMSを用意しなければなりませんでした。 今回必要な機能を揃えている既存WMSパッケージでデータ連携の追加開発まで行うと、予算を超えてしまうという課題がありました。今回W3を選んだのは、予算内でプロジェクトに必要な機能だけを揃えることができたためです。 WMSとしての機能を必要最小限に抑えることで、コストの掛かるデータ連携に予算と時間を割くことができました。おかげさまで今回のプロジェクトの受注につなげることができました。また、当社の既存業務にあわせた帳票出力といった、今回のプロジェクトに特有な機能の追加開発にも応じていただいて非常に満足しています。 (SBSゼンツウ株式会社 営業開発部 田端 俊之 部長)  導入効果 導入後のサポートが手厚く、日々の業務に集中できています。当初の要件から外れたイレギュラー業務が発生しても、システム上でどのようにデータを処理すればいいのかすぐにご回答いただけるので、現場での判断に時間がかかりません。単純にパッケージを導入しただけでは、販売管理システムや会計管理システムとの依存関係までを考慮したサポートは受けられなかったのではないかと考えております。 入出荷業務や在庫を管理するにあたって、表示されるデータの単位や操作感が各画面で統一されているので、操作を覚えるのに時間はかかりませんでした。また、タブレットでもパソコンと同様に操作できるため、入荷検品の業務に使っていた帳票や時間を削ることができました。 稼働直前に急遽帳票の仕様が変わったことで、バグが発生してヒヤッとする場面もありましたが、着実に対処していただきました。サポート体制も厚く、当初の想定から外れる様なイレギュラー業務が発生してどのようにデータを処理したらいいかわからないときも、上位システムとの関係を配慮しながら助言をいただいていて非常に満足しています。 (SBSゼンツウ株式会社・佐藤様) 担当者のメッセージ システムの使い方をお尋ねする段階で、SBSゼンツウ様の食料品物流の知見と弊社の業務標準化の知見をうまく活用できたため、比較的スムーズに庫内業務とシステムの設計を終えることができました。今回システムの設計を行う上で難しいと感じたのは、DC型の商品をメインに取り扱う一方で、TC型の商品も取り扱うという点でした。 結論としては、TC型の商品は3温度帯のうち冷蔵に限られていたため、常温・冷凍個口を先にピッキングして、冷蔵個口を後回しにできるような設計にしました。冷蔵個口のピッキングも、「”仮引当”という弊社WMSの標準機能を使えば欠品の有無が引当前にわかるため、TC型の商品を含まない冷蔵個口や、TC型の商品が届いた冷蔵個口を順次作業へ移すという点でお力になれているのでは」と感じております。 ECサイト・販売管理システムとデータ連携では、スケジュールの都合などもあり、先方の開発会社と連携をとる機会を十分に設けられなませんでしたが、業務内容変更による開発スタート直前の修正にも柔軟な対応が可能なパッケージ思想としているため、対応ができました。連携の調整については、お客様にも間に立っていただくなど多々ご迷惑をお掛けすることもございましたが、SBSゼンツウ様には最後まで快く連絡を取らせていただいたことを大変ありがたく感じております。 (シニアコンサルタント&エンジニア 古川耕平) 将来の展望 [...]

2024-11-15T15:21:18+09:002014年 8月 1日 |
Go to Top