在庫管理システム「W3 mimosa」が「ASPICクラウドアワード2024」において『先進ビジネスモデル賞』を受賞しました。

在庫管理システム「W3 mimosa」が「ASPICクラウドアワード2024」において『先進ビジネスモデル賞』を受賞しました。 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)が提供するSaaS型在庫管理システム「W3 mimosa」は、一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)が2024年11月20日に発表した「第18回ASPICクラウドアワード2024」の「社会業界特化系ASP・SaaS部門」において、『先進ビジネスモデル賞』を受賞しましたことをお知らせいたします。 ■「W3 mimosa」について SaaS型在庫管理システムである「W3 mimosa」は、在庫状況や作業結果がリアルタイムで反映されるので、正確な在庫管理を実現できます。 ミモザの特徴は、多荷主・多拠点への対応や、ECモールやPOS連携も可能となっており、導入までのスピード感も評価されております。3PL・食品・アパレルなど業界や業種を問わず幅広くご利用をいただけます。 サービスサイトURL:https://www.dialog-inc.com/service/w3-wms/ ■「ASPICクラウドアワード」について ASPIC クラウドアワードは、一般社団法人日本クラウド産業協会が、社会に有益な「安全かつ安心」できるクラウドサービスの普及及び市場拡大を目的として総務省後援のもと実施する、日本国内で優秀かつ有益なサービスを表彰する取り組みです。2007年に創設され、今年で18回目の開催となります。 URL:https://www.aspicjapan.org/event/award/18/index.html ■今後の展望 「W3 mimosa」は、ユーザー様からのご意見ご要望を取り入れた新機能を定期的にリリースしており、ユーザー様にご満足いただける機能拡充とサービス向上に取り組んでおります。 「W3 mimosa」は、2025年5月にリリースから5周年を迎えます。5周年の節目として現在様々なキャンペーンも企画しており、より皆様から愛されるソリューション目指し進化し続けます。今後も、倉庫管理システムとしてのサービス内容を一層強化し、物流業界の課題解決と生産性向上に向けた付加価値の高いサービスの提供に努めてまいります。 ■株式会社ダイアログについて 「ロジスティクス」×「IT」をベースに総合物流ソリューションを提供する株式会社ダイアログ(本社所在地:東京都品川区、代表取締役:方志 嘉孝)はクラウド型倉庫在庫管理システム「W3」を中心に、ロジスティクス分野に対して戦略企画、業務改革コンサルティング、WMSやシステム開発等によるDX化から倉庫運用までEnd to Endで提供しています。2013年に設立し現在10周年を迎え、これまでの利用顧客数は500社超となっています。 ■W3シリーズにおける近年の受賞歴 2021年:「日本マーケティングリサーチ機構」『経営者に選ばれる物流システム No.1』(W3 mimosa) 「第15回ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2021」「社会業界特化系ASP・SaaS部門」『サービス連携賞』(W3 mimosa) 2018年:「第12回ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018」「ASP・SaaS部門」『社会・業界特化系分野先進技術賞』(W3 sirius) ■会社概要 会社名  :株式会社ダイアログ 設立   :2013年11月8日 代表取締役:方志嘉孝 所在地  :〒141‐0031 東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル8F 事業内容 :WEBアプリケーションシステム企画・開発 スマートフォンアプリ企画・開発 物流・販売等業務基幹システム導入・コンサルティング 業務システム用機器選定/販売 URL    :https://www.dialog-inc.com/

2024-11-26T16:37:03+09:002024年 11月 26日 |

株式会社ダイアログ12期半期報告会を開催いたしました。

10月末日に、ダイアログ12期半期報告会を開催いたしました。 半期に一度行われる報告会ですが、東京・大阪オフィスやリモート勤務のメンバーなど全員が原則現地での参加となるため、普段直接コミュニケーションを取ることのできないメンバーとの交流もできる貴重な機会となります。  <全体プログラム>  ■報告会  ・代表取締役 方志による上期振り返り、下期計画  ・各事業部による上期振り返りと下期計画、各部門の施策発表  ■懇親会  ・乾杯  ・歓談  ・事業部対抗ゲーム など ■報告会 下期報告会では、まずはじめに代表の方志より上期の振り返りと下期計画発表がありました。 改めてダイアログについての想いや、事業・業界に対しての今後の展望についてお話があり、メンバー一同下期に向けての方向性を確かめることができました。 各事業部による発表では、計10事業部より上期の振り返りや下期の抱負を語ってもらいました。 普段、業務上ではあまり関わることが少ない他部署が、どんなことをしているのかを互いに把握し理解することで、リスペクトが生まれる場でもあります。 ■懇親会 報告会の後は、会場を変えて懇親会が行われました。 乾杯の挨拶後は、仕事のお話や普段長くは語れないプライベートなお話もできたりと各々コミュニケーションを取り親交を深めていました。 事業部対決では管理部が企画したゲームに事業部対抗で挑みました。ゲートボール対決や握力測定、じゃんけん勝ち抜き大会など熱い戦いが繰り広げられ、各チームの代表者に向けて多くの声援が送られ大盛り上がりとなりました。 勝負の結果、優勝が営業本部、準優勝が技術開発本部となり、2部署には素敵な商品が贈呈されました。 10月末日に、ダイアログ12期半期報告会を開催いたしました。 半期に一度行われる報告会ですが、東京・大阪オフィスやリモート勤務のメンバーなど全員が原則現地での参加となるため、普段直接コミュニケーションを取ることのできないメンバーとの交流もできる貴重な機会となります。  <全体プログラム>  ■報告会  ・代表取締役 方志による上期振り返り、下期計画  ・各事業部による上期振り返りと下期計画、各部門の施策発表  ■懇親会  ・乾杯  ・歓談  ・事業部対抗ゲーム など ■報告会 下期報告会では、まずはじめに代表の方志より上期の振り返りと下期計画発表がありました。 改めてダイアログについての想いや、事業・業界に対しての今後の展望についてお話があり、メンバー一同下期に向けての方向性を確かめることができました。 各事業部による発表では、計10事業部より上期の振り返りや下期の抱負を語ってもらいました。 普段、業務上ではあまり関わることが少ない他部署が、どんなことをしているのかを互いに把握し理解することで、リスペクトが生まれる場でもあります。 ■懇親会 報告会の後は、会場を変えて懇親会が行われました。 乾杯の挨拶後は、仕事のお話や普段長くは語れないプライベートなお話もできたりと各々コミュニケーションを取り親交を深めていました。 事業部対決では管理部が企画したゲームに事業部対抗で挑みました。ゲートボール対決や握力測定、じゃんけん勝ち抜き大会など熱い戦いが繰り広げられ、各チームの代表者に向けて多くの声援が送られ大盛り上がりとなりました。 [...]

2024-12-06T15:36:43+09:002024年 11月 19日 |
Go to Top