該当タグがない場合使うタグ

Yellowtail 事業所移転のお知らせ

Yellowtail 事業所移転のお知らせ 本年9月20日より、株式会社Yellowtail(株式会社ダイアログ100%子会社)は、事業所を下記に移転いたしました。 これを機会にさらに皆様方のご愛顧を得られますよう、専心努力いたす所存でございますのでなにとぞご高承のうえ、 今後ともより一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもってご通知かたがたご挨拶申し上げます。 令和4年10月 ------ 新住所(Yellowtail事業所) 〒350-1165 埼玉県川越市南台1丁目9番地3 MFLPプロロジスパーク401 電 話 070-3856-4449 ------ アクセス

2024-03-12T18:30:39+09:002022年 10月 3日 |

株式会社ダイアログ “冷凍品の新価値”を創造・発信するためのコンソーシアム『フローズンエコノミー協会』に参加

株式会社ダイアログ “冷凍品の新価値”を創造・発信するためのコンソーシアム『フローズンエコノミー協会』に参加 株式会社ダイアログは、 “冷凍品の新価値”を創造・発信するためのコンソーシアム『フローズンエコノミー協会』( http://frozen-economy.jp/ )に、パートナー企業として参加したことをお知らせします。 ■フローズンエコノミーラボメンバー(2022年8月時点) <正会員> 株式会社AIVICK、味の素冷凍食品株式会社、有限会社安部商店、株式会社イングリウッド、株式会社カスタマーズディライト、株式会社崎陽軒、キリンホールディングス株式会社、グルメイノベーション株式会社、ゴーフード株式会社、有限会社近藤スワインビジネス、敷島製パン株式会社、株式会社セキグチデイリー、TANPAC株式会社、有限会社天下第一、株式会社パンフォーユー、株式会社Muscle Deli、まねき食品株式会社、株式会社丸山製麺、株式会社MISOVATION、有限会社柳川、株式会社yoloz、ロイヤル株式会社 <賛助会員> 株式会社アルファポイント、株式会社安藤、株式会社えだまめ、エア・ウォーター株式会社、株式会社エフピコ、オリエンタルフーズ株式会社、金木屋商事株式会社、KDDI株式会社、コールドストレージ・ジャパン株式会社、シャープ株式会社、株式会社シンギ、株式会社ジェイトップ、タイムマシーン株式会社、タカハシガリレイ株式会社、株式会社大丸松坂屋百貨店、株式会社Tokyo Bento Labo、株式会社ニップン、廣川ホライズン株式会社、フードテクノエンジニアリング株式会社、フクシマガリレイ株式会社、富士電機株式会社、株式会社フラクタ、株式会社プレイド、三菱食品株式会社、三菱地所株式会社、モロフジ株式会社、株式会社REGALI、レンティオ株式会社、600株式会社 ※今後も、さまざまな業種の企業に参加を呼びかけて活動予定。 フローズンエコノミーラボは、農林水産省の推進する食品ロス削減国民運動に参加しています。 ■「フローズンエコノミー」とは 「フローズンエコノミー」とは、 “冷凍品”を活用するサービス提供や事業運営をする企業・団体だけではなく、冷凍技術の進化や調理器具を含めた電気製品、電力供給、資材、物流など、“冷凍品”にまつわるあらゆるものを含んだ経済圏です。 ■『フローズンエコノミーラボ』3つのミッション ①食品の冷凍に関する正しい認知の拡大 食品のおいしさを保つための最適な保存手段の1つが冷凍である ②冷凍された食品が流通しやすい環境づくり 家庭や生活圏における施設での冷凍保存スペースの拡大や、流通コストなどの課題解決 ③冷凍=フードロス削減の認知の拡大 冷凍により、保存期間や販売手法に変化をもたらすことで、社会課題であるフードロス削減に貢献できる ■『フローズンエコノミーラボ』活動内容 以下の活動を行うことで「フローズンエコノミー」の活性化に取り組んでまいります。 1. 「フローズンエコノミー」普及活動:既存事業者、及びユーザーへの普及活動を実施 2. 勉強会:事業者間や、ユーザー及びその他専門家を招いての市場に関する勉強会の開催 3. 事業者間の交流:事例や運営ノウハウなどを、交流を通じて共有 ■『フローズンエコノミーラボ』概要 名称 :フローズンエコノミーラボ サイト :http://frozen-economy.jp/ ■『フローズンエコノミーラボ』に関するお問い合わせ先 担当 :株式会社パンフォーユー(幹事企業) メール :frozen-economy@yuapan.com ■ダイアログとは 株式会社ダイアログは、物流のムダをなくし、Stylishな業界に変革していくことをビジョンに、2013年設立。 お客様のご要望に最適化しカスタマイズしてご提供するビジネスフィット型WMS「w3 sirius」と、ノンカスタマイズですぐに・安く使えるSaaS型WMS「w3 mimosa」の2つのWMSを主力プロダクトとし、合わせて400社以上、年間流通額4,000億円超の物流を支えている。 また、WMS以外にも、配送トラックの戻り便空きスペースを有効活用した「SMARI」サービスの、企画、開発、運用しており、全国3,000店舗のローソン店頭他に展開している。 ■「W3 mimosa」とは 「W3 [...]

2024-03-12T18:31:01+09:002022年 9月 13日 |

「エクセルでの在庫管理の実態調査」を実施いたしました

「エクセルでの在庫管理の実態調査」を実施いたしました 株式会社ダイアログ(代表取締役:方志嘉孝)は、「エクセルでの在庫管理の実態調査」を実施いたしましたので、お知らせいたします。 「ロジスティクス」×「IT」をベースとする株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)は、倉庫の在庫管理業務の担当者・経営者・役員189名に対し、エクセルでの在庫管理の実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。 詳細はPRtimes記事をご覧下さい。 PRtimes記事はこちら ●調査概要 調査概要:エクセルでの在庫管理の実態調査 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®️」の企画によるインターネット調査 調査期間:2022年7月15日〜同年7月25日 有効回答:倉庫の在庫管理業務の担当者・経営者・役員189名 ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。 ●「W3 mimosa」サービスサイト URL:https://w3mimosa.biz/top/ ●お問い合わせ先 株式会社ダイアログ:https://www.dialog-inc.com/ メールアドレス:marketing@dialog-inc.com

2024-05-13T18:49:44+09:002022年 8月 31日 |

オウンドメディア「ロジ人」始動のお知らせ

オウンドメディア「ロジ人」始動のお知らせ 株式会社ダイアログの子会社である株式会社D2connect(本社:東京都品川区、代表取締役:浦谷拓夢)は、物流業界で活躍する先人たちの想いを伝えるメディア「ロジ人」を始動いたしました。 「ロジ人」公式HP:https://logizine.com/ 「ロジ人」公式Twitter:https://twitter.com/logizine(@logizine) 「ロジ人」公式Facebook:https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%82%B8%E4%BA%BA-111623681578514 「ロジ人」は物流テック(LogiTech)と分類される業界の著名人・サービスに関するインタビューを掲載するメディアです。 今回「物流業界を盛り上げたい」という新卒メンバーからの声を受けて、メディア立ち上げに至りました。 公式HPでは物流業界の先人たちへのインタビューを、公式TwitterやFacebookではロジ人の近況報告や次回予告を掲載予定です。 現在、第一回のロジ人として、株式会社フレームワークス代表取締役社長CEOの秋葉淳一さんのインタビューを掲載中です。下記のURLから是非ご覧下さい。 https://logizine.com/recipes/vol1-1/ 「ロジ人」に関するお問合せは、以下からお願いいたします。 https://logizine.com/all-category/contactform/

2024-03-12T18:32:16+09:002022年 8月 16日 |

「WMS導入後の課題に関する実態調査」を実施いたしました

「WMS導入後の課題に関する実態調査」を実施いたしました 株式会社ダイアログ(代表取締役:方志嘉孝)は、「WMS導入後の課題に関する実態調査」を実施いたしましたので、お知らせいたします。 「ロジスティクス」×「IT」をベースとする株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)は、WMSを導入している倉庫業の経営者・役員・倉庫現場責任者102名に対し、WMS導入後の課題に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。 詳細はPRtimes記事をご覧下さい。 PRtimes記事はこちら 調査概要:WMS導入後の課題に関する実態調査 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年6月6日〜同年6月8日 有効回答:WMSを導入している倉庫業の経営者・役員・倉庫現場責任者102名 ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません 調査概要 調査概要:WMS導入後の課題に関する実態調査 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年6月6日〜同年6月8日 有効回答:WMSを導入している倉庫業の経営者・役員・倉庫現場責任者102名 ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません WMSの活用により、56.0%が業務の効率化を実感  「Q1.あなたは、WMSの活用により、業務の効率化・改善が進んだと思いますか。」(n=102)と質問したところ、「非常にそう思う」が23.6%、「ややそう思う」が32.4%という回答となりました。 「Q1.あなたは、WMSの活用により、業務の効率化・改善が進んだと思いますか。」 ・非常にそう思う:23.6% ・ややそう思う:32.4% ・あまりそう思わない:17.6% ・全くそう思わない:3.9% ・わからない/答えられない:22.5% 一方、半数以上がWMSを十分に活用できておらず 「Q2.あなたのお勤め先において、WMSの定着度合いを教えてください。」(n=102)と質問したところ、「導入し全ての機能ではないが使っている」が39.2%、「導入しデータを入力するのみ」が7.8%という回答となりました。 「Q2.あなたのお勤め先において、WMSの定着度合いを教えてください。」 ・導入し全ての機能を使いこなしている:16.7% ・導入し全ての機能ではないが使っている:39.2% ・導入しデータを入力するのみ:7.8% ・導入したが現在何も利用していない:5.9% ・わからない/答えられない:30.4% WMS活用の課題、4割以上が「使いこなすのに時間がかかる」と回答 Q2で「導入し全ての機能を使いこなしている」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.WMSで今以上の機能を活用することが難しいと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=54)と質問したところ、「使いこなすのに時間がかかる」が40.7%、「WMSと実際のデータとの整合性が合わせづらい」が37.0%という回答となりました。 「Q3.WMSで今以上の機能を活用することが難しいと思う理由を教えてください。(複数回答)」 ・使いこなすのに時間がかかる:40.7% ・WMSと実際のデータとの整合性が合わせづらい:37.0% ・リアルタイムにデータ入力ができない:16.7% ・他システムとの連携ができない:16.7% ・システム導入後のベンダーのサポートが少ない:14.8% ・その他:11.1% ・わからない/答えられない:16.7% 他にも「管理者が複数いるため、確認が煩雑となっている」や「倉庫によって、導入されているシステムのレベルに差がある」などの理由も Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、WMSで今以上の機能を活用することが難しいと思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=45)と質問したところ、「管理者が複数いるため、確認が煩雑となっている」や「倉庫によって、導入されているシステムのレベルに差がある」など28の回答を得ることができました。 <自由回答・一部抜粋> ・58歳:管理者が複数いるため、確認が煩雑となっている。 ・61歳:倉庫によって、導入されているシステムのレベルに差がある。 ・48歳:何かしらのズレがある。 ・30歳:コスト面の都合で活用が進まない。 ・51歳:他のシステムも利用しているから。 ・52歳:システムの違う入力もあり二度手間。 WMS活用が十分にできていないことで、37.0%から「通常業務に対する適切な人繰り」に課題の声 [...]

2024-03-12T18:32:36+09:002022年 6月 27日 |

「第3回 関西物流展 KANSAI LOGIX 2022」出展のお知らせ

「第3回 関西物流展 KANSAI LOGIX 2022」出展のお知らせ 株式会社ダイアログ(代表取締役:方志嘉孝)は、「第3回 関西物流展 KANSAI LOGIX 2022」に出展いたします。 「ロジスティクス」×「IT」をベースとする株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)は、6月22, 23, 24日にインテックス大阪にて開催される「第3回 関西物流展(KANSAI LOGIX 2022)」に出展します。 展示会では、以下のサービスについてご紹介いたします。 ①W3 mimosa(ミモザ):「ノンカスタマイズでの即時導入」をコンセプトに開発した、SaaS型在庫倉庫管理システム ②W3 Logistics Dashboard(ロジスティクス・ダッシュボード):WMS・WCS(倉庫制御システム)連携型データ可視化ツール ③Tariffee(タリフィー):物流特化型収支管理システム ご来場の際にはぜひお立ち寄りください。 【第3回 関西物流展 概要】 展示会名: 第3回 関西物流展(KANSAI LOGIX 2022) 開催日時: 2022年6月22日(水)~6月24日(金) 10:00~17:00(最終日16:00) 開催場所:インテックス大阪 出展ブース:6号館 B10-72 ​https://kansai-logix.com/ 【LOGISTICS TODAY掲載インタビュー】 『ダイアログ、「提案先の収益力」高めるWMS訴求』というテーマで、ダイアログ常務取締役兼COO兼CMO・米谷のインタビューが公開中です。是非ご覧下さい。 https://www.logi-today.com/492164   ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。

2024-03-12T18:33:10+09:002022年 6月 13日 |

株式会社ダイアログ大阪事務所移転のお知らせ

株式会社ダイアログ 大阪事務所移転のお知らせ 本年4月1日より、弊社大阪事務所を下記に移転いたします。 新大阪駅に近く、よりアクセスしやすい場所となりました。 これを機会にさらに皆様方のご愛顧を得られますよう、専心努力いたす所存でございますのでなにとぞご高承のうえ、今後ともより一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもってご通知かたがたご挨拶申し上げます。 敬具 令和4年3月 記 新住所(大阪事務所) 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原4-3-7 MPR新大阪ビル 7F 電 話  03‐6421‐7455(東京代表電話) FAX  03‐6421‐7456 オフィス内 アクセス 市営地下鉄御堂筋線 新大阪駅 4番出口 徒歩6分

2024-03-12T18:34:39+09:002022年 3月 29日 |

ECフルフィルメントサービス「Yellow Tail」の公式Instagramを開設いたしました

ECフルフィルメントサービス「Yellow Tail」公式Instagramの運用を開始いたしました! 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)が提供する、次世代型ECフルフィルメントサービス「Yellow Tail」は、2021年11月から公式Instagramの運用を開始いたしました。 当アカウントでは、D2Cブランド企業様、EC事業者様向けに、専門用語の解説や事例を踏まえたビジネス成功のポイントなど、事業立ち上げ・拡大に必要な情報を提供いたします。 「Yellow Tail」 公式Instagramアカウント https://www.instagram.com/yellowtail_d2c ■Yellow Tailとは 「Yellow Tail」は、当社が倉庫・在庫管理システム(WMS)の提供を通じて培ってきた物流領域における課題解決力とITソリューションを元に、D2Cを始めとしたEC事業者のビジネス拡大を支援するサービスです。 また、物流領域のみに留まらず、これまで当社が顧客の課題解決を通して積み上げてきた、パートナー企業との連携実績をもとに、ECサイト構築・運用やD2Cマーケティング等においても、最大の価値を提供することが可能です。 「Yellow Tail(出世魚)」を意味する当サービス最大の特徴は、EC事業の初期段階においては物流コストを最小化したい、というニーズに応えながらも、物流業務の自社化や物流拠点の拡張、多拠点展開など、事業の拡大に応じた戦略を、より高機能なソリューションに成長させることで支援するという、ユーザー伴走型のフルフィルメントサービスである、という点にあります。 高品質なソリューション、抱負な物流領域のノウハウ、幅広い領域のリレーションを武器に、これからEC事業を始める、あるいはECを強化したいという企業に対して、新たなビジネスの形を実現する、心強いパートナーになることが可能です。 詳しくは下記のサービス紹介ページよりご確認ください。 ・「Yellow Tail」サービスページ https://www.dialog-inc.com/yellow_tail/

2024-03-12T18:35:34+09:002021年 12月 2日 |

『多店舗展開を成功させるノウハウとは?』ウェビナー開催のお知らせ

共催ウェビナー『多店舗展開を成功させるノウハウとは?』を12月8日に開催決定! 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)とSAVAWAY株式会社(本社:東京都中野区 、代表取締役:齋藤 直 ) は2021年12月8日(水)、『多店舗展開を成功に導くノウハウウェビナー』を共同開催することが決定いたしましたのでご案内いたします。 ■実施背景 近年、EC化が進み、効率よく在庫管理を行うことが重要であると言われていますが、多店舗展開や売上が伸びた際に、受注数増加に伴って管理が煩雑になりがちです。そのため、早い段階からの在庫管理・倉庫作業の効率化を図ることがECビジネスの成功の鍵となります。 本ウェビナーでは、複数店舗での販売・在庫管理からピッキング方法・出荷作業のポイントなど最適な方法をお伝えいたします。 ■こんな方におすすめです ・売上を伸ばすために、ECの多店舗展開を検討している事業者様 ・多店舗展開にお悩みの事業者様 ・ECを効率よく運営したい事業者様 ・Excelでの在庫管理、入出荷管理に限界を感じている事業者様 是非、お申込みください! セミナーお申し込みURL:https://commerce-star.com/seminar/tempostar_dialog/ ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■セミナー概要 日時:2021年12月8日(水)14:00~15:25 形式:Webセミナー(無料・Zoomでのみ視聴可能) 登壇者:長谷川諭(株式会社ダイアログ)、稲津健人(SAVAWAY株式会社) ■プログラム内容 第1部:SAVAWAY株式会社 複数店舗・複数倉庫を活用し業務効率化を図るためのTEMPOSTAR利用方法 ・一元管理の必要性とメリット ・TEMPOSTERサービス紹介 ・成功事例のご紹介 第2部:株式会社ダイアログ 倉庫内業務を効率化し受注増加に備える ~WMSを活用した業務標準化のコツ~ ・物流業務の効率化で受注増に備える ・効率化のカギは標準化にあり ・W3 mimosaのご紹介 第3部:質疑応答・ディスカッション ・EC運営におけるお悩みや、改善策など ・気になることがございましたらご質問ください ■参加者特典 ①W3 mimosa月額利用料2ヶ月無料 ※月額料金はプランによって異なります。 ※年間契約の場合のみ適用 ※初期費用は無料対象外 ・期間: 2021年11月9日~2021年12月24日(金)までにお申し込みいただいた方 ・対象: セミナーご参加の方限定 ②TEMPOSTAR無料お試し期間を30日→たっぷり60日間! ・期間:2021年11月9日~2021年12月24日(金)までにデモ発行された方 ・対象:セミナーご参加の方限定 ■セミナーお申し込みURL:https://commerce-star.com/seminar/tempostar_dialog/ ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お問い合わせ先 株式会社ダイアログ ウェビナー担当宛 メールアドレス:marketing@dialog-inc.com [...]

2024-03-12T18:35:55+09:002021年 11月 25日 |

請求管理ツールTariffeeにセンター/荷主毎の収支管理機能を搭載!記念キャンペーンを実施します

請求管理ツールTariffeeにセンター・荷主毎の収支が管理できるダッシュボードを搭載いたしました。 記念キャンペーンも実施いたします。 株式会社ダイアログ(本社:東京都品川区、代表取締役:方志嘉孝)は、3PL事業者向けに提供する請求管理ツール「Tariffee(タリフィ―)」に売上収支を確認できるダッシュボードを実装しました。今回、リニューアルを記念し、先着10社様限定で初期費用10万円が無料になるキャンペーンを実施いたします。 ■Tariffeeとは WMSやExcel、在庫管理システムでバラバラに管理している商品データ、入出荷情報、在庫情報、タリフ情報を取り込むことで、センター・荷主毎の売上とコストを集計、可視化するシステムです。集計データを元に、各社への請求書発行も可能です。 今回のリニューアルにより、ダッシュボードにセンター別、荷主別の売上と、人件費などのコストを表示します。また、ダッシュボードを参照することで、センター・荷主毎に採算が取れているか、トラッキングでき、最速で課題発見、改善アクションを取る事が可能となります。 ■リニューアルの背景 コロナ禍を背景に個人消費のEC化が加速し、物流現場では大型モールなどのセールによる閑散期と繁忙期の業務量の差が課題となっております。 弊社倉庫「Yellow Tail川越第1」の現場でも、出荷量の増加による急な人員調整などに苦労する事が増えてきています。 そのような情勢を踏まえ、センター・荷主毎の採算を可視化・管理し、早期に改善アクションを取る事がセンターの売上・利益改善に繋がると考え、機能拡充にいたりました。 ■リニューアル内容 入出荷情報、在庫情報、タリフ、人件費などを取り込む事で、センター・荷主毎の売上を日別でダッシュボード化 月末のデータ確定を待たずに、当月の売上予測を立てる事が可能 早期に改善アクションを取れる ダッシュボードは自社に最適な形でカスタマイズ可能(※別途オプション費用がかかります) ■ダッシュボードイメージ

2024-03-12T18:36:20+09:002021年 11月 2日 |
Go to Top